ハタヨガを生んだ一派

ハタヨガの開祖ゴーラクナートを中心とするヨガの一派は「ナータ派」と呼ばれています。ナータ派はヒンドゥー教のシヴァ神を信奉すする「シヴァ派」という大きな流派の一つで、10~11世紀ごろには北インドに存在していたとされます。このナータ派こそが、ハタヨガを立ち上げ、普及させる主体となりました。現在でも、インドやネパールの一部に少数ながら存在しているとされています。

「主」という意味

ナータとは「指導者」「主」という意味で、ナータ派の指導者たちはみんなナータと呼ばれていました。ゴーラクナートが「ゴーラクシャ・ナータ」という名前なのは、そこから来ています。

ナータ派は別名「カーンファータ・ヨーギー」ともいいます。これは「耳に切れ目のあるヨガ行者」という意味です。ナータ派では、耳に穴を開けて大きなイヤリング(耳飾り)をつけていました。弟子たちが秘儀を伝承するときに、耳を裂いて飾りを付けていたのです。

ナータ派の指導者たち

ナータ派の実質的な創始者はゴーラクナートだと言われていますが、ほかにも、神話上たいへん重要なリーダーがいます。

アーディ・ナータ

言い伝えによると、ナータ派の開祖は、「アーディ・ナータ」という名前のシヴァ神だと考えられています。「アーディ」は「最初の」を意味します。ハタヨガの教典では、アーディナータへの礼拝を冒頭に掲げています。

マッチェンドラ・ナータ

マッチェンドラ・ナータも、ハタヨガ及びナータ派にとって極めて大事な存在です。マッチェンドラはハタヨガの伝説上の聖者であり、神であるアーディ・ナータからハタヨガの教えを学んだとされます。

神話によれば、シヴァ神がその妃パールヴァティーに、海岸でヨガの教えを授けている時に、魚に姿を変えて近づきその教えを得たということです。マッチェンドラとは「魚」という意味です。

ゴーラクナータにヨガを伝授

ハタヨガの開祖のゴーラクナータは、そのマッチェンドラの弟子であり、師匠マッチェンドラから直にハタヨガの秘儀を伝授されたといいます。

ネパールの守護神

ネパールでは、今でもマッチェンドラは守護神だと考えられているといいます。仏教の観音菩薩の化身だともされ、人びとの信仰の対象になっています。

仏教とのかかわり

ナータ派は、ヒンドゥー教だけでなく、仏教ともかかわりがあります。

ナータ派の拠点は、インド北部のゴーラクプールです。ブッダの生誕地ルンビニや「入滅の地」とされるクシナガールと近い場所です。ナータ派は、当時密教化していった仏教とヒンドゥー教との融合を試みたと考えられています。

仏教は1203年イスラム教徒によるヴィクラマシーラ寺院の焼き打ちによってインドから姿を消します。その後、ナータ派はその後に最盛期を迎えます。ナータ派は仏教滅亡後に、そのインドでの吸収役を果たしたとも推測されています。

社会改革

ナータ派はハタヨガを立ち上げるとともに、インド地域の社会改革にも取り組みました。

ナータ派では女性の修行者が多く受け入れられ、またカースト制度の打破を図るなど、かつての古典ヨガの成立時では起こり得なかったことが実践されたと言われています。

インドでは13~16世紀ごろ、ヒンドゥー教徒の庶民による宗教改革運動「バクティ運動」が広がりますが、ナータ派の精神はこの運動にも影響を与えたという指摘もあります。