ヨガは、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」と深い関係があります。ヨガの基本となる考え方は、アーユルヴェーダに基づいているものが多いです。

アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダとは、5000年の歴史を持つとされるインドの医学です。中国の漢方と並ぶ世界的な伝統医学とされます。心と体の調和を重視しているのが特徴です。

体を構成する「ドーシャ」

アーユルヴェーダでは、人間の体には「ドーシャ」と呼ばれる3つの要素があると考えられています。3つのバランスが崩れると病気になると説明しています。

3つの要素のバランス

アーユルヴェーダが指摘する人体の「3つの要素」とは、「風(ヴァータ)」「火(ピッタ)」「水(カファ)」です。これらを「トリ・ドシャー」(3つのドシャー)と呼んでいます。

3つの要素は、それぞれ「運動・輸送」「消化・代謝」「結合・体力維持」の働きを持つといいます。3つがしっかりと機能することで、体と心の健康が保たれるとしています。

体質を決める

多くの人は、生来、3つのドシャーのいずれかの要素が強く、それが体質を決めています。例えば長身・やせ形で快活な人はヴァータが強い傾向があり、食生活の乱れなどでヴァータがたまり過ぎると、神経痛や心疾患になりやすいとされます。

アーユルヴェーダに基づく健康法は、食事や日常の過ごし方も含めてすべてこの3つの要素に基づいて説かれます。ヨガでも、この3つの要素をベースにして技法や効果が説明されている場合が多いです。

宇宙観

3つの要素(ドーシャ)は、あらゆる生命のなりたちをもつかさどり、アーユルヴェーダ的な「宇宙観」の根幹にもなっています。

アーユルヴェーダでは、宇宙のバランスのことを「普遍知性」と呼んでいます。この普遍知性が、あらゆる生命の営みを支える存在として位置付けられています。

つまり、私たちの体も心も普遍知性の表れだということです。ヨガにおいても、「宇宙と体・心は一体」という考え方がありますが、これもアーユルヴェーダの哲学と通じています。

個々の体質を重視

アーユルヴェーダは、それぞれの体質にあった健康法が大事だと説いています。食事についても、カロリーや栄養バランスだけで判断するのでなく、自分の体質や消化力をふまえて柔軟に食べ物を取るべき、という考え方です。

その根底にあるのは、「これこれしなければならない」という考え方ではなく、「本当にしたいことをする」という考え方です。体と心の声に耳を傾けながら、宇宙の一部である本来の「自分」を取り戻していく、ということです。

ヨガでナチュラルな状態へ

自らの内なる知性に気付き、自然に従った生き方を始めたとき、体調が良くなるとするアーユルヴェーダ。人間をよりナチュラルな状態へと導くヨガは、まさにアーユルヴェーダ哲学に沿った健康法であるといえます。